【追加情報】アメリカ生活、ティーン向けプレゼントアイディア

スポンサーリンク
プレゼント おすすめアイテム
Gift box on wood background - vintage effect style pictures

こんにちは KCです。
9月と10月のカレンダーを見ると、誕生日パーティーが毎週のように詰まっています。そうなると頭を悩ませるのは、どんなプレゼントを用意するかということ!

以前、同じテーマの記事を書いたので、そちらも参考にしていただければと思います。

今回、提案しますのは、中高生向けのプレゼントです。誕生日以外でも、クリスマスや進学のお祝いにも使えると思います。賛否両論あるかと思いますが、こういうものもあるんだなーと参考程度に読んでいただければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.チームロゴ入りアイテム

中高生に限らず、何らかのチームに所属しているお子さんが多いと思います。
私たちの住む町にも、タウンチームのオフィシャルグッズを売っているお店がありますが、ドラッグストアにもロゴTを着たテディベアや、パーカー、スウェットパンツ、タンブラーなどが並んでいます。

パンサーズ、ブルズ、タイガーズなど、動物の名前とロゴがあるのが一般的。
学校名やスポーツチームのロゴがプリントされた服を着ているって、いかにもアメリカっぽいですよね。チーム愛が強いのです。学校でも『スポーツデー』と称して、チームロゴ入りの服を着ていく日があります。(強制ではありません)

服のサイズが分からなければ、タオルやマフラー、ニット帽などもおすすめ。なんせニューイングランドはもうずいぶん涼しくなってきて、夕方以降のスポーツ観戦は冷えますからね。

2.ポータブルスピーカー

友達と集まる時、スポーツの練習をする時、もう親のプレイリストは自分たちには合わないぜと言い出す年齢層におすすめ。
もちろん、屋外で使う場合は音量やマナーを守ることが大前提です。

ジムでの個人トレーニング用にEarpodsが欲しいと言い出すお年頃のお子さんもいらっしゃるでしょうか。個人的に、外の音が聞こえない状態が怖いので、あまり乗り気ではありません。もちろん外部音が聞こえる設定もありますが…

3.高品質ヘアドライヤー、ヘアアイロン

アメリカには、日本で見るよりもっと様々な髪質の人がいます。そのため、ヘアケア剤、スタイリング剤は、◯◯しか使えないとか、◯◯が入っているとだめだとか、制限がある人も多いです。
へアドライヤーを良いものにしたら、髪が扱いやすくなったという子もいましたので、候補に入れました。

軽量で髪に優しい製品がたくさん出ているので、ドラッグストアや小売店など、実際にサンプルを持ってみて試してみてください。

4.スマホ充電器(モバイルバッテリー)

スマホ漬けになってほしくないという気持ちは当然ありつつ、充電が無くなると不便なのも重々承知…で候補に入れています。
特に、放課後にクラブ活動があったり、アルバイトに行ったりすると、家から離れている時間が長いですし、今や、日本でも安全とは言い切れない時代、アメリカならば、更に心配です。

旅行、遠征などでも使えるので、実用的で良いかなと思います。

5.本、DVD

よく、おすすめの本を贈っていますが、中高生ともなると、ちょっと状況が違います。
年齢制限があって解禁になったもの、内容が複雑(異文化、戦争、歴史、多様性など)で考えさせられるものなど、子どもたちの成長過程や人生経験の中で、触れておいて欲しい作品を選びます。
そのため、今のところはよく知っている近しい親族にのみ、あげています。

楽しい名作ならば、お菓子やドリンクを用意して、友達と一緒に観ても良いかもしれません。(Sleep Over、お泊まり会にしても盛り上がります)
原作本と映画とでは、表現や自分がイメージしていた情景とは異なっていることも多いので、その違いを話すのも面白いです。シリーズ物で、第1作目を気に入ってくれて、その先も続けて読んで(観て)もらえたら嬉しいですね。

日本人作家さんの作品も人気が高まっていて、書店で平積みになっていたり、目にする機会が増えたように感じるので、日本のものをあげるのも1つの案かもしれません。

6.現金、ギフトカード

アルバイトをしている中高生がたくさんいるアメリカ。近所の芝刈り、雪掻き、ベビーシッター、洗車、ゴルフ場でのボール拾い、バッグ持ち兼キャディー、スポーツジム、キッズキャンプ、もちろんスーパーのレジや飲食店なども定番です。

とりあえず時間があるからアルバイトをする子もいますし、車や学費、パソコン、遠征費のために働いている子もいます。

お金、ギフトカードだからといって、心がこもっていないなんてことはありません。実際アメリカでは、幼少期でも、実用的なギフトカードを贈ることが多いです。賢く使ってくれると信じて贈ります。
よく知っているお子さんであれば『お金貯めて、何か欲しいものあるの?応援してるよ』なんて会話もします。

さいごに

いかがでしたか?
長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。

今回は、男女どちらにも合うプレゼントを挙げましたが、女の子ならコスメやネイルサロンなども特別感があって喜ばれるかもしれません。
素敵な1日をお過ごしください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめアイテム米国日常生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
KCをフォローする
タイトルとURLをコピーしました