こんにちは KCです。
我が家はオタ夫さんを含め、みんな身長が低い方で、椅子に座れば足がつかない、背もたれの凹凸や角度が合わないというのは日常茶飯事です。
赤ちゃんの時はカーシートに収まっていたけれど、幼児ともなれば、カーシートやブースターを使用していると、足が浮いた状態になりますよね。大人と違って、体がシートベルトでしっかり固定されているので、足を動かしてほぐすこともできません。そのだるさからか、子どもたちが前の座席(運転席、助手席)の背中部分に足を上げるようになってしまいました。そもそも、なぜ足がだるいのか、いらいらするのか、子供だから理由も分からず、伝え方も分からなかったのだと思います。
当然ながら、座席の背中側には足跡が付き、シートも汚れるし、危険だからと注意をしたのですが、すぐに収まる様子は無く…。ちょうどその頃、飛行機に乗る予定があり、むくみ対策を考えていて、もしかしたら、子どもも足のだるさを訴えているのかもしれないと、ようやく気づいたのです。
私自身は身長が低いことで、足のだるさをよく体感しているのに、子どもの様子には気づかず、申し訳なかったと思います。
そこで導入したのがこちら!
KneeGuardKidsから出ているカーシートフットレスト。1~9歳までを対象年齢としていて、安全性テストをクリアした製品です。
取り付けも簡単。慣れない製品であることと、ブースターを一旦取り外さなくてはならない手間があっても、女性1人で20分もあれば完了しました。

まずはカーシート(ブースター)を外し、ラッチが見える状態にして

フットレストのフックを、左右のラッチに取り付けます。
この写真では、手前がフットレストのフックとベルト、奥がブースターのフックで、2つとも取り付けた状態です。

ベルトを引き締めて、フットレストが座席に密着するように近づけます。

その上から、通常通りカーシート(ブースター)を取り付けて完了。1つのラッチに、フットレストとカーシート2つのフックが付くことになるので、その点が難しく、力を要しました。
足を乗せる部分は、上下に調節できますし、角度も変えられます。
短距離移動の時は、足を乗せる部分を下に折りたたんでおくこともできますが、上の写真のオレンジの部分(柱のようになっている)はそのままなので、乗り込む際にちょっと邪魔ではあります。
片側のドアから複数人乗り込む場合は、なるべくドアから遠い座席(奥の座席)に取り付ける方がいいかもしれません。(家族構成や、年齢、体格等によって、車の席を決めておられると思うので、必ずそうとはいかないと思いますが)
我が家では導入して2年以上経ちますが、大満足です。前のシートに足を上げることもないし、足のだるさも解消されたのかなと思います。ぐずったり、ブースターを嫌がることもありません。
お子さんが車に乗ると、とっても疲れているように感じる場合は、もしかしたら足のだるさから来ているのかも!?
我が家の体験談が、みなさんの参考になれば嬉しいです。
本日も読んでいただき、ありがとうございました。